桶川市の整形外科 坂田東整形外科

桶川市の整形外科、坂田東整形外科

休診日
木・土曜午後・日・祝日
診療時間
9:00~12:00 / 14:30~17:30
※時間内に受付ください
048-788-3672

腰椎椎間板ヘルニア
Column

腰椎椎間板ヘルニアとは

腰椎椎間板ヘルニアとは、背骨(腰椎)の間にある「椎間板」というクッションの一部が外に飛び出し、神経を圧迫して痛みやしびれを起こす病気です。

主に腰やお尻、足にかけての痛みが生じることが多く、20~50代の方に多く見られます。

長時間のデスクワークや重いものを持つ動作など、腰への負担が続くことが発症のきっかけになることがあります。

腰椎椎間板ヘルニアの初期症状は?

初期症状では、腰の違和感や軽い痛み、足のしびれなどが現れることがあります。

この段階では「少し腰が重い」「足がピリピリする」程度で済むこともありますが、放置すると症状が悪化し、歩行や日常生活に支障をきたすこともあります。

早めの整形外科受診が大切です。

腰椎椎間板ヘルニアの主な症状

代表的な症状は以下のようなものです。

  • 腰の痛みや重だるさ
  • お尻や太もも、ふくらはぎのしびれ
  • 足に力が入りにくい、長く歩けない
  • 咳やくしゃみで腰や脚に痛みが走る

症状の強さは人によって異なり、片側の足にだけ出る場合や両足に広がることもあります。

重症化すると排尿や排便に影響を及ぼすこともあるため、注意が必要です。

腰椎椎間板ヘルニアの原因とは?

主な原因は、椎間板の加齢変化と日常の負担です。

椎間板は年齢とともに水分量が減り、弾力が失われやすくなります。

そこに「長時間の同じ姿勢」「無理な体のねじり」「重い荷物を持つ」などの動作が重なると、椎間板が損傷しやすくなります。

また、喫煙や肥満、運動不足もリスクを高める要因とされています。

腰椎椎間板ヘルニアの治療方法

治療は症状の程度によって異なります。

多くの場合、まずは保存療法(手術を行わない治療)から始めます。

安静やコルセットの使用、痛み止めの内服、神経ブロック注射、リハビリテーションなどが行われます。

保存療法で改善が見られない場合や、足の麻痺・排尿障害など重い症状がある場合には、手術治療を検討します。

最近では、身体への負担が少ない内視鏡手術(MED法など)も普及しています。

腰椎椎間板ヘルニアになりやすい人は?

次のような特徴がある方は、腰椎椎間板ヘルニアを発症しやすい傾向があります。

  • 長時間座りっぱなしで仕事をする(デスクワーク中心)
  • 重いものを頻繁に持つ職業(介護・運送業など)
  • 運動不足や体幹筋力の低下
  • 喫煙習慣がある
  • 姿勢が悪い、猫背が多い

日常の姿勢や動作の工夫、筋肉のバランスを整えるストレッチなどで予防が期待できます。

腰椎椎間板ヘルニアでやってはいけないこと

症状があるときに避けたほうがよい行動もあります。

無理に重い荷物を持ち上げたり、腰を大きくひねるような動作は神経への圧迫を強める可能性があります。

また、「少し痛いけど我慢して運動する」「マッサージで強くもむ」といった自己判断も悪化の原因になります。

痛みが強い場合は、安静を心がけ、医師の指導のもとで適切にリハビリを行いましょう。

腰椎椎間板ヘルニアと坐骨神経痛の関係

腰椎椎間板ヘルニアの症状として多いのが「坐骨神経痛」です。

坐骨神経は腰から足の先まで伸びる長い神経で、ヘルニアによって圧迫されると、お尻から太もも、ふくらはぎ、足先にかけて痛みやしびれが生じます。

この痛みは腰そのものよりも脚に強く現れることもあり、「腰は痛くないのに足がしびれる」というケースもあります。

早期に治療を行うことで、神経の回復が期待でき、慢性化を防ぐことが可能です。

 

腰の痛みや足のしびれが続く場合、「年齢のせい」や「疲れ」と思わず、早めに整形外科を受診しましょう。

適切な診断と治療を受けることで、多くの方が痛みのない日常生活を取り戻すことができます。

腰椎椎間板ヘルニアの治療やご相談は当クリニックへ!

坂田東整形外科では整形外科専門医、運動器リハビリテーション医の資格を持つ院長が丁寧に診察いたします。

症状についてお悩み、治療で不安なことがありましたらいつでもお気軽にご相談ください。

クリニック内には充実したリハビリ設備を完備し、理学療法士によるリハビリテーションも実施しています。


このページの先頭へ戻る